徒然草 第80段 人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。?吉田兼好 日文念書

人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める:人はみな、自分の身と関係の薄いことばかりを好きになる。
法師は、兵の道を立て:僧侶はといえば、仏法よりも武道などに興味を持ち。叡山の僧侶などを引用か?
夷は、弓ひく術(shù)知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、管絃を嗜み合へり:「戎」は関東の武士?;摹─筏い长趣怯忻坤盲块v東武士は弓馬の術(shù)を知らず、仏道をよく知っている様子をし、連歌に親しみ、音楽をたしなむ。
されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし:しかるに、おろそかにしている自分の本業(yè) =弓馬の術(shù)よりも、そこではもっと人に侮られるに違いないのだ。
上達(dá)部?殿上人?上ざままで:公卿や昇殿を許された官人や上臈の人々。
百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し:百選して百戦勝ったからといって、彼に武勇の名をつけることにはならない。
運(yùn)に乗じて敵を砕く時(shí)、勇者にあらずといふ人なし:たまたま幸運(yùn)にめぐまれて敵をやっつけたということであっても、彼を「勇者」だといわない人はいない。ということは、「それだからといって「武勇の名」を殘すことにはならない」ということ。
兵盡き、矢窮りて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり:兵糧が盡き、矢も射盡くし、それでも降參しないで、従容として死に著く、その後に初めて武名は定まるのだ。 つまり、生きている間は武勇の人と言われることは無いのだ。
生けらんほどは、武に誇るべからず:この世に生きている間は、武道などを誇るべきではない。
人倫に遠(yuǎn)く、禽獣に近き振舞:(武士などというものは)人倫の道に遠(yuǎn)く、野獣に近い振る舞いの者達(dá)であって。
その家にあらずは:武士の家の出身のものでな いならば。