村紗水密的考據(jù)(續(xù)) 一些補(bǔ)充,如果還有會(huì)在評(píng)論區(qū)補(bǔ)充(
不好意思,因?yàn)樯洗螘r(shí)間原因沒有真正完成村紗水密的考據(jù),這次就寫個(gè)續(xù),完善一下吧(
海座頭,座頭是日本對(duì)盲僧的稱呼,海座頭,傳說是在海上出現(xiàn)的背著琵琶琴的盲僧人,他身體巨大,浮在海面上行走。
百鬼夜行排行第十五
如果出海的漁夫突然被霧困住分不清前后左右,有時(shí)候前面的霧里就會(huì)映出人影,離近了一看,是個(gè)背著琵琶的琴師,當(dāng)漁夫在他的指引下安全抵達(dá)岸邊的時(shí)候,琴師依然站在海上遠(yuǎn)遠(yuǎn)相望,是妖怪中的善類。
這里增加這個(gè)妖怪,是因?yàn)榉鸾?,海上的妖怪,與船有關(guān)這幾個(gè)關(guān)聯(lián)詞真的不得不讓我想到海座頭www
海坊主,傳說為海女房的丈夫,頭上無毛(本來就屬于和尚一類的妖怪,所以當(dāng)然無毛了),身軀龐大,大概有五、六尺左右,當(dāng)其在暴風(fēng)雨的海面上出現(xiàn)時(shí),那黑壓壓的一片確實(shí)給人以相當(dāng)恐怖的感覺。
海女房的丈夫海坊主(うみぼうず),通常被俗稱為海怪,頭上無毛(本來就屬于和尚一類的妖怪,所以當(dāng)然無毛了),身軀龐大,大概有五、六尺左右,當(dāng)其在暴風(fēng)雨的海面上出現(xiàn)時(shí),那黑壓壓的一片確實(shí)給人以相當(dāng)恐怖的感覺。另外他也是漁夫們?cè)诤I献鳂I(yè)時(shí)最怕碰到的妖怪,只要有其出現(xiàn),通常都預(yù)示著大難臨頭。一般在海上天氣很差或是傍晚的時(shí)候,海坊主就會(huì)出現(xiàn),一個(gè)體型碩大黑乎乎的光頭和尚會(huì)出現(xiàn)在船頭前擋住船的去路,看不清其面孔,但能明顯地觀察到那一對(duì)藍(lán)光爍爍的妖眼,其會(huì)向漁夫們強(qiáng)行索要所捕得的魚,要是漁夫們不給或是捕魚量太少而達(dá)不到他的要求的話,其會(huì)在盛怒之下吐出黏液或掀翻漁船,讓漁夫們船翻人亡。其實(shí)海坊主是很大的一支妖怪族群,其不外乎就是在海上對(duì)所遭遇的船只作害,其實(shí)這個(gè)妖怪的形象更多的也還是來自于對(duì)海盜的妖魔化,不過在海坊主這一大族群中較為有名的還要算也是頻繁出現(xiàn)于三陸地區(qū)的海座頭了。
生活習(xí)性
“海坊主”多出沒于海上,基本上在夜間出現(xiàn),其出現(xiàn)時(shí),一直平靜的大海突然形成一個(gè)浪峰,從巨浪中間顯出一個(gè)黑色的光頭巨人身影,也有傳說認(rèn)為它并不是一個(gè)巨人。一般人并不把它與“海鬼(海幽靈)”進(jìn)行區(qū)別,常常認(rèn)為使船沉沒的“海鬼”與“海坊主”是同一個(gè)東西。其實(shí)并不然,一般來說,“海坊主”的出現(xiàn)有時(shí)并不伴隨著海上情況的異常,因此,有人指出,這可能是由于人們誤認(rèn)了某種實(shí)際存在的東西之后才發(fā)生異常情況的。“海坊主”多成群結(jié)隊(duì)出現(xiàn),或抱住船只和櫓,或撲滅篝火,以此來襲擊船只;有時(shí)它還發(fā)出“呀呀”的聲音,若用槳等打擊它時(shí),還會(huì)發(fā)出“哎呀”的悲鳴聲。
這個(gè)銅像突出了“海坊主”的頭部形象,圓圓的腦袋非常光滑,兩只瞪大的眼睛,以及張著的兩只腳,就像烏龜?shù)哪_似的,略帶有點(diǎn)怪異的感覺,但顯得十分滑稽,也有點(diǎn)可愛。
隱岐群島是日本島根半島北方約50公里的群島,面積346.13平方公里,隸屬于島根縣隱岐郡。亦稱隱岐島。
隱岐群島為古事記里記載日本國(guó)土誕生時(shí)最初的大八州之一,可證明隱岐群島的發(fā)展歷史相當(dāng)久遠(yuǎn)。
隱岐群島在過去曾設(shè)置有隱岐國(guó),在律令時(shí)代是著名的流放之島,包括小野篁、伴健岑、源義親、板垣兼信、佐佐木廣綱、后鳥羽上皇、后醍醐天皇都被流放在這些小島上。
那么講了那么久,與摩多羅有關(guān)系嗎?
答案是
沒有多大關(guān)系,倒是跟村紗有點(diǎn)關(guān)系(
島根県隠岐郡都萬村でいう海上の怪異。この地方では夜光蟲の光る潮のことをニガシオというが、その中に時(shí)折丸く固まってボーッと光っているものがある。ここに船が乗り掛かると、パッと散ってしまう。
また、暗夜に突然海が明るくなってチカッと光ることがある。これはムラサという化け物に憑かれたのだという。こういう時(shí)は、刀か包丁を竿の先につけて、艪の海面を左右に數(shù)回切るとよいと伝わる。
『沿海手帖』「島根県隠岐郡都萬村」大島正隆
『綜合日本民俗語彙』民俗學(xué)研究所編
とあります。
『綜合日本民俗語彙』によると、
隠岐の都萬村でいう海の怪。ニガシオ(夜光蟲の光る潮)の中で、ときどきまんまるくかたまつてぼーっと光つているものがある
それへ船を乗りかけるとぱつと散る。暗夜に突然海が明るくなりチカッとする。これはムラサという魔物につけられたのだという。そういうときは、刀か包丁を竿の先につけて艪の海面を數(shù)回切るとよい(沿海手帖)
(※原文ママ)
とあります。
文章から、『妖怪事典』は『綜合日本民俗語彙』を參考にしたのだろうと推測(cè)できます。
では、おそらく原典であろう大島正隆の『沿海手帖』ですが、これは本來はフィールドワークをする際の質(zhì)問などをまとめ、自分で內(nèi)容を書き込むメモ帳であったようです。
これを大島正隆が隠岐郡都萬村におけるフィールドワークの時(shí)に使用し、その報(bào)告が『綜合日本民俗語彙』に載ったものと考えられます。
その大島正隆直筆のメモは、現(xiàn)在成城大學(xué)の民俗學(xué)研究所に保管されている「柳田文庫」にあり、寫しが東北大學(xué)にあるそうです。
以前、成城の民俗學(xué)研究所に問い合わせたところ、コピーしたものを閲覧することが出來ました。しかし、內(nèi)容をネットなどで公開することは許可できないと念押しされていたので、その內(nèi)容を報(bào)告できないでいました。
しかし、全く別件(衣蛸という妖怪の調(diào)査)で柳田國(guó)男の『海村生活の研究』を読んでいたところ、大藤時(shí)彥の「海の怪異」という章において、『沿海手帖』のムラサがほぼそのままの狀態(tài)で記載されているのを確認(rèn)しました。
隠岐にはムラサといつてニガシホ(夜光蟲の光る潮)の中で時(shí)々まんまるく固つて光るものがある。それに舟を乗りかけるとパット散る。
暗夜に一生懸命櫓を押してゐる時(shí)、突然グワーッと海が明るくなるからヂカッとする。これはムラサといふ魔物につけられたと云つてゐる(島根都萬村那久、油井)。
ムラサにつけられると廻船などでも舟足が鈍つて進(jìn)まない。そんな時(shí)には刀か包丁を竿の先につけて艪の海面を數(shù)囘左右に切るとよい(同津戸部落)。
(※原文ママ)
大島正隆の報(bào)告とほぼ同一なので、彼のメモからの出典と思われます。
『総合日本民俗語彙』などからは省かれた記述があるので、中々興味深いですね。
ムラサの原典は中々確認(rèn)できませんが、『海村生活の研究』は比較的容易に手に取ることができるので、気になった方は確認(rèn)されてはいかがでしょうか。
いなだ貸せ(いなだかせ)福島県沿岸?!袱い胜溃à窑筏悚┵Jせ」と船上の人に話しかける。「いなだ」とは船で用いられるひしゃくのことで、これに穴をあけて渡さないと、たちまち船に水を入れられて沈沒させられてしまう[22]。ムラサ島根県隠岐郡都萬村(現(xiàn)?隠岐の島町)。この地では、潮の中に夜光蟲が光っている様子をニガシオというが、その中にボーっと光りながら丸く固まっているものがムラサである。船が上に乗りかかるとパッと散らばってしまう。また、夜に突然にして海がチカッと光って明るくなることがあるが、これはムラサにとりつかれたためであり、竿の先端に刀や包丁をつけて海面を數(shù)回切るとよいという[23]。夜走り(よばしり)山口県阿武郡相島(現(xiàn)?萩市)。船が白い帆をまいて走ると、一緒に走って來る?;窑颏蓼い埔簸颏郡皮毪韧松ⅳ工隱14][24]。ウグメ長(zhǎng)崎県平戸市、熊本県御所浦島などの九州地方。船がこれに取り憑かれると航行が阻まれるといい、平戸では風(fēng)もないのに突然帆船が追いかけて來るともいう[25]。九州西岸地方では船や島に化けるともいう[26]。この怪異を避けるために平戸では灰を放り込むといい、御所浦島では「錨を入れるぞ」と言いながら石を投げ込み、それから錨を放り込むという[25]。煙草を吸うと消えるともいう[26]。淦取り(あかとり。船底にたまる水を取る器)をくれといって現(xiàn)れるともいい、淦取りの底を抜いて渡さないと船を沈められるという[26]。迷い船(まよいぶね)福岡県遠(yuǎn)賀郡、同県宗像市鐘崎。盆時(shí)期の月夜の晩、海に帆船の姿となって現(xiàn)れるもの。怪火が現(xiàn)れたり、人の聲が聞こえることもあるという[27][28]。亡霊ヤッサ(もうれんヤッサ)千葉県銚子市、海上郡(現(xiàn)?旭市)。霧の深い日や時(shí)化の日に漁船のもとに現(xiàn)れる船幽霊で、海難事故の水死者の霊が仲間を増やそうとしているものといわれる?!弗猊Ε欹蟆ⅴ浈氓?、モウレン、ヤッサ、いなが貸せえ」との聲が船に近づき、突然海から「ひしゃくを貸せ」と手が飛び出すが、やはりひしゃくを貸すと船を沈められるので、底を抜いたひしゃくを渡すという?!弗猊Ε欹蟆工贤鲭憽ⅰ袱い胜工悉窑筏悚我馕钉?、「ヤッサ」とは船を漕ぐ掛け聲[29]。妖怪漫畫家?水木しげるの著書での表記は「猛霊八慘」(もうれいやっさん)であり[30]、水木の出身地?鳥取県境港市ではこの猛霊八慘を鎮(zhèn)める祭禮も開催されている[31]。ミサキ詳細(xì)は內(nèi)部リンク先を參照。福岡県などでは船幽霊の一種とみなされている[32]。なもう霊(なもうれい)巖手県九戸郡宇部村小袖(現(xiàn)?久慈市)に伝わる海に出沒する黒い船とともに現(xiàn)れる妖怪で、時(shí)化(しけ)の時(shí)などに櫂(かい)をよこせと無理をいうが、返事をしたり、櫂を貸してはならないとされる[33]。
有能力的人可以把上面的翻譯一下(,因?yàn)橐陨现挥泄雀璨拍苷业?,是水獅幫我找的(
平治之亂后,平氏擊敗源氏,開始進(jìn)入興盛時(shí)期,平氏一門在朝廷中的地位越來越高。因此平知盛在年僅八歲時(shí)就有從五位上的官階,而且很受其父平清盛的喜愛。
治承四年(1180年),源賴政父子起兵反對(duì)平家,平知盛出征征討,在宇治川之戰(zhàn)中將之打敗。十二月,平知盛又作為總大將,擊敗了美濃和近江叛亂的源氏。
治承五年(1181年)閏二月四日,平清盛去世,平清盛第三子平宗盛[url/]成為新的平氏頭領(lǐng)。平知盛就輔佐其兄,是平家實(shí)際上的總大將。而這時(shí),各地源氏開始向平氏發(fā)起進(jìn)攻,平氏節(jié)節(jié)敗退。
養(yǎng)和二年(壽永元年,1182年),官階升至從二位。
元?dú)v二年(1185年),在壇之浦合戰(zhàn)中,平氏被源氏大將源義經(jīng)徹底擊敗,平知盛就背負(fù)著船錨,跳海自殺,享年34。
1921年,日本的福岡女學(xué)院院長(zhǎng)伊利莎白·李(エリザベス·リー)將水手服率先推行。這種款式的意念來自英國(guó)皇家海軍的制服,是李院長(zhǎng)在英國(guó)當(dāng)交換生時(shí)接觸到的。在第二次世界大戰(zhàn)之后,這種校服亦在亞洲其他地區(qū)普及。在香港,它成為了旗袍及六幅裙以外最多學(xué)校選用的服裝。水手服最初在日本也只是海軍士兵的服裝,大約是1872年海軍服制度制定時(shí)所導(dǎo)入。當(dāng)時(shí)正值日本明治維新時(shí)期,人們都沉溺于富國(guó)強(qiáng)兵的思想之中,因此這種帶有軍事涵義的服裝也就正對(duì)日本人的胃口。原本日本學(xué)生的制服為傳統(tǒng)的和服,也就是所謂的褲裙,不管男女都是穿這種,現(xiàn)今也只有在大學(xué)畢業(yè)典禮看的到了。明治末期到大正初期逐漸洋裝化運(yùn)動(dòng)后,日本的學(xué)校陸陸續(xù)續(xù)拋棄了傳統(tǒng)的和裝,采用的式樣則是我們現(xiàn)常見的黑色立領(lǐng)制服,這是用真正的海軍軍官的軍裝修改而成的,最早是在1879年由日本貴族學(xué)校學(xué)習(xí)院正式采用,之后就逐漸變成了中學(xué)以上學(xué)校的正式服裝。
其實(shí)船長(zhǎng)正體的村紗船幽靈 說不定現(xiàn)實(shí)原型還真可以搓成丸子 本質(zhì)就是夏夜隨著日本海沿岸洋流從深海飄浮上來的發(fā)光藻類和浮游生物 海面上的集聚的不明夜光群)
發(fā)光藻類屬于甲藻,就是球形的
這就是隱岐的船幽靈 村紗 現(xiàn)實(shí)層面原型應(yīng)該就是這些夜光藻沒得跑了 這個(gè)形象多少也是根據(jù)傳承描繪出來的)
把怨靈船幽靈和這種海面光混為一談也是隱岐島獨(dú)有的傳承了)
不過九州地區(qū)的船幽靈ウグメ 也是跟錨相關(guān)的 應(yīng)該是隱岐船幽靈和九州船幽靈融合的產(chǎn)物)
在日本的民間傳說中,死在海上的人的靈魂,或者意譯為“舟幽靈”,是非常常見的。他們擁有超自然的力量,可以隨心所欲地召喚出幽靈船。這些舟幽靈就用這些船作為誘餌,使附近船只的船長(zhǎng)駕船偏離航線,駛向死亡。
一些說法是這些舟幽靈流落到海外,折磨著那些毫不知情的船員的精神,在世界十大惡鬼排名中位列第二。一旦到了海外,舟幽靈需要一種叫做柄杓的,類似長(zhǎng)柄勺的工具。一旦他們得到了這種工具,他們就會(huì)把它們倒過來,于是水就神奇地開始流進(jìn)船里,直到這些船里再也裝不下了。傳說中對(duì)小一點(diǎn)的漁船,舟幽靈實(shí)際上會(huì)親自一勺勺地把水舀進(jìn)船里直到船沉下去。
《中國(guó)妖怪事典》中的記載:
中國(guó)和日本都經(jīng)常出現(xiàn)“舟幽靈”,而中國(guó)的“舟幽靈”,有以下這種情形。
海南島附近有一個(gè)叫做“鬼哭灘”的奇怪地方,人們都很忌諱。行舟于海上時(shí),浪頂會(huì)有無發(fā)的百余具死尸競(jìng)相追來,據(jù)說它們不會(huì)加害于人,但船夫一旦遇上這種“舟幽靈”時(shí),還是會(huì)不斷地投擲米飯給它們。
浙江省四明地區(qū)一位貿(mào)易商鄭某,一天晚上正在行船,突然遠(yuǎn)方傳來一陣鉦鼓聲,聲音越來越近,待靠近仔細(xì)一看,只見一艘很長(zhǎng)的大船上,兩舷有幾十個(gè)人正高聲吶喊搖著擼,此船快速地行駛著。當(dāng)這艘船快接近鄭某的船時(shí),仿佛懼怕人類似地立刻潛入海中。然后,又在鄭某行駛的船的前方再次露出海面,不久便揚(yáng)長(zhǎng)而去。
據(jù)船夫表示,那些搖櫓的人都是溺水的亡靈,見到它們即是一個(gè)兇兆。于是,鄭某即刻掉轉(zhuǎn)船頭返航回家。
個(gè)人在這里覺得,不管是船幽靈,還是幽靈船,或是發(fā)光藻類,這都是古代對(duì)大海的恐懼,深不見底的海的恐懼,幽靈這一存在是為了解決當(dāng)時(shí)無法解決的問題,只能用鬼等超自然的東西來解釋,大海恐懼的源頭,便是不了解,未知性,同時(shí)也是對(duì)海難的不了解的恐懼。這其實(shí)也是對(duì)大海的敬重,給他們帶來了食物,所以有時(shí)候能看見一些地方的沿海的人民會(huì)向大海祈福,祭祀,希望家人遠(yuǎn)航不出事,希望家里人平平安安。不過,以上只是個(gè)人理解,為了彌補(bǔ)沒有船幽靈和幽靈船的民俗論文,實(shí)在對(duì)不起!
本文中使用的論文、等素材均來自于thbwiki、微博、百度等網(wǎng)站。
如果有補(bǔ)充的會(huì)寫續(xù),感謝@水獅提督衙門 給我提供的素材
To ? ? the ? ? next



