徒然草 第32段 九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、?吉田兼好 日文念書

ある人に誘はれたてまつりて:年齢か身分が、目上の人に誘われて月見に出かけたのである。
明くるまで月見ありく事侍りしに:夜もすがら月を見て歩き回ったことがあった。
思し出づる所ありて:その誘ってくれた目上の人が、思い出した所があって。
わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり:わざわざたいたのではない香の香りが ほんのりと立ち込めて、しっとり香っている。偲んで住んでいるらしい気配はまことに優(yōu)雅であった。この偲んでいる人は 、性別すら不明だが、香りについて記述されているので、上臈の女性に違いない。
よきほどにて出で給ひぬれど:程よいタイミングでいとまを言って出てきたのだが。
事ざまの優(yōu)に覚えて:その女性の立ち居振舞いが優(yōu)れてすばらしかったので、の意。これはなんともなまめかしい情景だ。そこで、帰る風をして、物陰から二人で見ていたというのだ。これは現(xiàn)代では違法行為だ。
妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり:その女性は、妻戸をちょっと押し開けて、月をそっと見る様子だった。本當は、女性の方も男共が物陰から見ているだろうと知っていて、やったとしたら??。ただし、この婦人はあまり若い人でもないらしい。ところで、妻戸は、寢殿造りなどでは、その四隅に設(shè)けた両開きの板扉(『大字林』より)。
やがてかけこもらましかば、口をしからまし:やがて、家の中に消えてしまったので、殘念無念であった 。
跡まで見る人ありとは、いかでか知らん:帰ってしまった人が、物陰から見ているなどということは知るわけも無いのである。 それなのに、この婦人の自然體での優(yōu)雅さを讃えているのである。
かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし:こういう優(yōu)雅な姿というのは、普段の生活から生ずるもので、格好だけでやろうたってそうはいかにのだ。